今年の11月20日(水)から26日(火)の1週間、渋谷ヒカリエ8階のイベントスペースと渋谷界隈のコワーキングスペースを中心に開催される「Tokyo Work Design Week 2013」。
前編では発起人の横石崇さんに、イベントにかける思いや、ボランティアスタッフを集めての運営について聞いた。
後編では、TWDWのテーマに共感して集まってきたスタッフたちの様子を紹介したい。
よりよく仕事を楽しめるヒントを持ち帰って欲しい

川口菜々さん
川口菜々さんは、コスメティックメーカーで働く社会人5年目。
TWDWのことはネット上の記事で知り、観客として申し込もうとしたところすでに定員になっていてショックを受けたものの、そのときにボランティア募集の案内を見つけてスタッフとしての参加を決めた。
仕事でイベントの企画・運営をすることはよくあるが、TWDWのような社外の活動にスタッフとして参加するのは初めてだそう。
「働き方」について考えるようになったのは、社会に出てから「人と人とのつながりや、出会いから得られるものの大きさに気づいたこと」からだという。
「ひょんなつながりから仕事の見解や幅がぐっと広がったり、自分の知らない分野のスペシャリストとお仕事させていただくことで世界が広がったり。また、自分だけでは到底できないことも、いろいろな分野のスペシャリストが集結すればその相乗効果で素晴らしいものが生まれていくということを仕事で体感できたとき、そんな素敵な歓びの循環がもっと普及すれば良いのにと思ったことがきっかけです」
このように、もともと「人とのつながりや出会い」をとても大事にしている川口さん。TWDWのスタッフになってみて良かったと思うことも、やはり人との出会い。登壇者やスタッフには、様々な業種で働く人、いろいろな考え方を持っている人が集まっていて、これまで知らなかった話をたくさん聞けたことで、さらに世界が広がったという。
与えられた仕事をこなすだけでなく、一人ひとりがもっと仕事を楽しみつつも、社会に対して価値を生み出していけるような働き方を見つけたいという川口さん。11月のイベントに対する意気込みを、以下のように話してくれた。
「大きな組織に属していても、フリーランスで働いていても、目的を持って楽しく充実した毎日を過ごせるためのヒントをみなさんに得てもらえるような、そして、新しい出会いを通じて、仕事の幅がぐっとひろがるような、みなさんがよりよい自分に出会えるためのお手伝いができれば、と思っております」
楽しく仕事をする人を増やしたい

森垣卓也さん
広告会社で商品企画や販売戦略を考えるプランナーをしている森垣卓也さんは、昨年春から社会人大学院に通い、学生などのキャリア支援をするNPO活動にも参加するなど、活動的な20代だ。
ちょうど「これからの働き方」というテーマに興味を持ち、仕事とは別で個人的な活動を始めた時期にTWDWのことを知った。スタッフとして参加することで「働き方」のいろいろなトピックスに触れたり、同じような志向を持った人たちと知り合えると思った、というのがスタッフになった理由。
「働き方」について考えるようになったのは、何か明確なきっかけがあったわけではない。ただ、社会人としての経験を重ねる中で「この人楽しそうに仕事するなぁ」と感じる人やチームとの仕事は特に楽しく、良い成果が出ることも多いと気付くようになった。そこから、「みんな自分の仕事が楽しくなれば、世の中全体がもっと明るく楽しく、活発になるんじゃないだろうか?」ということを自然に考えるようになったのだという。
そしてTWDWのスタッフになり、色々な人と出会ったことで、森垣さんには新しい仕事観が芽生えたようだ。それを、以下のように話してくれた。
「キックオフイベントの登壇者やスタッフの中には本当に様々な働き方をしている人がいて、話を聞いたり接したりしているうちに『働くって、今まで自分が思っていたよりももっと自由で形の無いものなんだな』と考えられるようになりました」
渋谷のトレンドが「新しい働き方」に移行している

フジイタカシさん
『シブヤ経済新聞』のウェブ編集ディレクターのほか、渋谷にかかわる様々な活動をしているフジイさんは、TWDWを開催する渋谷という街について最も詳しいスタッフだろう。
そんなフジイさんは、特に震災以降のこの2年余りで渋谷のトレンドがかつての遊びやエンターテイメントから「新しい働き方」に移行しつつあると感じているという。
「渋谷の歴史を振り返ってみれば、1990年代後半にITベンチャーが集積してビットバレーができ、2000年にスクランブル交差点にIT拠点を象徴するQフロントが誕生します。
同時に地球環境を考える『アースデイトーキョー』が代々木公園を拠点に盛り上がって若者たちに環境問題やボランティアなどの意識が芽生え、その後、ネットという新しいメディアを持った若者たちが渋谷発の環境系NPO法人を次々に設立しました。また、「環境問題」だけではなく、「学び」をテーマにしたNPOシブヤ大学も誕生します。
ところが2008年以降の景気の低迷でNPO経営もままならず、ボランティアだけでは生きていけないとなった頃、追い打ちを掛けるように震災が発生し、自分の『働き方』『生き方』を見つめ直す人びとが増加しました。
そこからコミュニケーションや人との結びつきを求めて、渋谷にコワーキングスペースが集積し、現在、コワーキングやクラウドソーシングなど、会社に属さずに働くスタイル(または会社に属していながら、フリーのように働く)を模索する人びとが増えてきました」
フジイさんは、こうした渋谷のトレンドの変化にメディアとして興味をもち、「新しい働き方」に注目するとともに、個人的にも、これからどうやって生きていくべきかを真剣に考え始めているところだという。
TWDWに関しては、早い段階に横石さんから相談があり、アイデア出しなどを手伝ったことから自然とスタッフに…、という巻き込まれ型の参加スタイル。だが、今まで出会うことのなかったスタッフたちと新しい人間関係を構築できたことは一番の収穫で、色々と話をしていると勉強になるし、何よりも楽しいそうだ。
「本業でしっかりとした実績を持つメンバーは、モチベーションだけではなく仕事の質もとても高く、大いに刺激を受けました。年齢やバックグランドの異なるメンバーと利害関係を抜きに、何か一つのことをやり遂げることはとても素敵なことだと思います。『同じ釜の飯を食う』といいますが、同じ感動や苦労を共有したメンバーとは、今後TWDWに限らず、本業やそれ以外のところでも色々と関わって行けるのではないか、と思っています。そして今秋に向けて、またメンバーと一緒に仕事ができるのはとても楽しみです」
多様なバックグラウンドをもつスタッフたち
以上、普段は会社員として働く3人のスタッフの話を紹介した。
TWDWのスタッフとして集まってきたボランティアには、会社員の他に、学生、フリーター、経営者、フリーランス、転職活動中といろいろな立場の人がいて、職種も様々だ。年齢層は20代が5割強、30代が3割、残りが10代、40代。
多様なバックグラウンドをもつ人々が、「新しい働き方」という共通のテーマのもとに集まってきているのだ。

ミーティングの様子
今回の記事を書くにあたって、多くのスタッフにアンケートに答えてもらった。その中で仕事とワークスタイルについての満足度を聞いたところ、どちらについても半数近くは「満足・大変満足」と答えている。「やや不満」も仕事については2割、ワークスタイルについては3割いるものの、「大変不満」はゼロだった。自分の現状にある程度満足しつつも、もっと色々な働き方の可能性を知りたい、と考えているメンバーが多いようだ。
そして、キックオフイベントの企画・運営を経験したスタッフのほぼ全員が、これまでの活動について「楽しい」と回答した(次に多かったのは「ためになる」だった)。また、「スタッフになってよかったこと」として「他のスタッフとの出会い」を挙げている。
トークカンファレンスなどキックオフイベントのコンテンツそのものから得られたことももちろん多かったが、それ以上に、同じテーマに関心をもつ多様な仲間と話しあい、協働することに楽しさを感じているようだ。
仕事や学業をしつつ、大きなイベントの運営に関わるというのは大変な部分もあるが、自分がとても関心のあるテーマ(前編での横石さんの言葉を借りれば「小さな問い」)を追究でき、そしてテーマを共有できる仲間を得られるのは、自分の意志で参加するボランティアならではのことだろう。
みんなが心底「楽しい」と感じながら、作りあげるものがどんな形になるか、11月のイベントにぜひ注目してほしい。
☆☆
みんなで作るTWDW(前編)〜働き方のフェスティバルはこうして始まった〜
☆☆
取材・文/やつづか えり

FOLLOW US
おすすめの本
BOOKS